ブログ記事一覧
水月の鈴木隆彦です。
2月18日と19日にアグリフードexpo 大阪2015にて出展する運びになりました。
この時は試食三昧です。
〇特別栽培米黄金姫の白米と玄米との食べ比べ
〇はちみつキャベツの試食
〇はちみつキャベツワイン(1次試作)の試飲会
です。
最初に沢山のバイヤーさんに試食していただき、幸せな
生活が提供できるよう、袋井から発信したいと思います。
2015-02-17 20:21:23
コメント(0)
昨年と同じ栽培方法ではおもしろくないと考えています。
今年は昨年以上に実感できる食味向上をする為に、肥料屋さんおすすめの肥料を追肥することにしました。
いつもは食味計による点数を重点においていましたが、昨年特に「子供がおいしいという」というお声を
いただき、実感できるおいしいさにシフトしてきています。
ことしは植物系の追肥を施します。
ミネラル系が多いのはもちろん、乳酸発酵資材は稲自身が病気に強くなるようです。(善玉菌が多くなる)
写真とは別にアトピーや花粉症が改善する様思いを込めて有名微量要素資材を投入することにしました。(2年前に実績済み)
食してくれる人が今年も幸せになる。農業のやりがいです。
2014-07-07 08:48:36
コメント(0)
4月に入ったので、土づくりを兼ねて有機質肥料を散布しました。
昨年は3種類程有機肥料を使用しましたが、今年は一種類に絞りました。
理由は「美味しくできる肥料です。但しとっても臭い」からです。

散布している時は少し香る位でしたが、次の日には体にしみこむ位になります。
この肥料は私の特別栽培している所のような隔離した場所でないと、他の方に
迷惑がかかるように思いました。
また、だんだん暖かくもなり、草も大きくなってきたので草刈りをしました。
ビフォー

アフター

草刈りすると気分はなぜかすっきりする位綺麗です。
それでも思い出す子供(長女)の言葉があります。
「草は命あるものだけど。草取りはしないとね」
草刈りすると、多種の草がバランスよくはえる。良い事だと信じて
明日も草刈りをします。
2013-04-24 13:10:37
コメント(0)
|
トラックバック (0)
先日、中遠稲作研究会は石川県のたけもと農場さんへ伺いました。
おいしいお米をスタッフのみなさんにて作っています。
とっても共鳴できる言葉は
「ファームは育てる所です。人も」
心の中で拍手をしていました。

2013-03-06 09:47:17
コメント(0)
|
トラックバック (0)
先日キャベツ畑で園児による収穫体験を実施しました。
晴天にも恵まれ、園児たちもニコニコでキャベツ畑に向かっています。
幼稚園の先生から一言お願いしますとのことですので、簡単に一言お話させていただきました。
「生きていくには食べ物はとっても大切です。バランスが良い食事に心がけましょう」
収穫前に朝収穫したキャベツを試食していただきました。
「おいしぃ」「あまぁい」という園児の言葉に感激をもらうことが出来ました。

キャベツの収穫は一般的に刃物で結球した所のみです。
今回はキャベツの根がどの位強いか、どの位大きいのかを体験していただくために、
おおきなかぶ状態で収穫していただきました。

最後の挨拶で園児達が大きな声で
「ありがとうございました」
という言葉をもらってとっても元気がでました。
挨拶ってすばらしいと思えた体験でした。
2013-01-17 11:22:18
コメント(0)
|
トラックバック (0)